・子授け祈願
当高座神社に於きましては、古来より「蟻」の多産にあやかり「子宝」にめぐまれる「子授け神社」として全国各地より多くの方々にご参拝頂いており、子授け祈願をご希望の方は特別祈祷として御奉仕申し上げております。詳しくは特別祈祷のページをご参照下さい。
・安産祈願
医学の発達した現代に於きましても、お産に心配はつきものです。そこで神社にお参りしてお産の無事をお祈りするのが安産祈願の神事です。
地域によっては、妊娠5ヶ月の戌(いぬ)の日に「丈夫な赤ちゃんを授かるように」と願いを込めた「木綿の腹帯(岩田帯)」を妊婦のお腹に巻く「帯祝い」が行われます。
戌の日に行うのは、犬の多産をあやかるため、また犬はよく吠えて家を守り「邪気を祓う」意味があると云われることから、戌の日に行います。子供が無事に産まれ、健やかに育つことを大神様に願う神事であります。
・お宮参り
お宮参りは「うぶすな参り」とも云い、赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする神事であります。男の子は生後31日目、女の子は生後33日目にお参りするのが一般的ではありますが、近年は出産後30~100日の間に神社にお参りをします。多くは、母方から贈られた晴れ着を着せ、父方のおばあちゃんが抱き、両親と共に神社にお参りして、大神様にご覧いただき、無事に出産できたことへの感謝を申し上げて、子の健やかなる成長と幸せを大神様に願う神事であります。
・七五三
七五三詣は、親子そろって神社へお参りし、子供の日々の成長を感謝して、これから成長していくなかでの無事を願う神事であります。3歳は男女ともに「髪置(かみおき)」、5歳は男子の「袴着(はかまぎ)」、7歳は女子の「帯解(おびとき)」のお祝いとされており、一般的には11月15日前後にお参りします。また、縁起物の千歳飴には、長寿と末永い幸せへの祈りが込められています。
・成人式
昔は、武家では「元服式(げんぷくしき)」、公家では「初冠の儀(ういこうぶりのぎ)」が行われていました。
大人として世間から認められ、又、本人も大人の仲間入りを自覚し、更にこれからの日々を背負って立つ意識をもつための通過儀礼であります。神社でも成人式が行われますので、無事に大人の仲間入りができたことを氏神さまにご報告し、大神様のご神徳を仰ぎましょう。
・結婚式
結婚は人間の一生の間にとって、最も晴れやかな節目の一つであります。神様のおはからい(御神縁:ごしんえん)によって、1つの大きな縁が結ばれた事に感謝して、将来にわたり苦楽を共にし、幸せな家庭を築き、子孫の繁栄をはかっていく誓いをあらわした神事であります。
・歳祝い
数え歳で、61歳を「還暦」、70歳を「古希」、77歳を「喜寿」、80歳を「傘寿」、88歳を「米寿」とするなど、長寿を家族揃ってお祝いします。
歳祝いは、神様のご恩により長寿を得られたことに感謝し、一層長生きできるように願います。また、長い人生を振り返り、その中で成してきたことを子孫に伝え、一家の繁栄をお祈りします。
・厄除け
厄年は男性が25歳・42歳・61歳で、女性が19歳・33歳・37歳の年回りを言い(男女とも数え年)、男性42歳・女性33歳を特に「大厄」と言い、肉体的・精神的に不安定なる時期と言われてきました。厄年及び厄年の前後の年に神社に参拝し、厄除けの祈祷を受けることで、平穏且つ充実した1年を過ごせる様に願う神事であります。
・交通安全
今日の現代社会において自動車・単車は必要不可欠なものとなりました。しかし、交通事故は人の一生を一瞬にして狂わしてしまいます。神社ではこのようなことにならない様に、自動車やバイクを新たに所有した際、所有者と乗り物をお祓いして、自動車やバイクに感謝する心を改めて持ち直し、安全運転を誓う神事であります。
・神棚清祓い
家や会社を建ててそこに入居するにあたり、土地・家・火・水・そしてその地域の産土神社の御神札をお祭りして、家や会社の繁栄・無病息災を祈り、神棚を奉斎する祭儀であります。神社や家庭、又は工場や事務所等で行われます。
上記以外にも祈願・御祓い等、御奉仕させていただいております。
詳しくは高座神社までお問い合わせください。